インフォーカス(約6分)

インフレ禍のひとりぼっち

2023年7月20日
AdobeStock_233949972

著者

佐藤 円香
日本株式 セクターアナリスト

昨年から、日本がしばらく経験したことのないようなインフレーションが続いています。まずモノの価格が上昇を始め、電力料金をはじめとする公共料金が高騰を続けています。かなり遅れて賃金が上昇を始めましたが、物価上昇率を考慮すれば実質賃金は下がった状況のままです。家計の収支が悪化すると共に企業の収支も苦しくなっており、その打開に向けて各社が値上げに踏み切りました。食品メーカーの中には早くも4回目、5回目の値上げを打ち出すメーカーも出始めています。

そのような環境の中、唯一価格の引き上げが制度的に困難な産業セクターが私の担当する医薬品セクターです。大手は収益の柱を海外市場に既に確保しているメーカーが多い一方で、国内依存度の高い中堅から下位のメーカーは苦戦を強いられています。さすがの日本政府も遅ればせながらアクションを取り始め、今年の4月にやっと不採算製品の一部については価格再算定を受け薬価の引き上げが行われました。基礎的な輸液など非常にベーシックでもともと利益率の低い製品、そして5円90銭の最低薬価まで薬価が引き下げられた品目のごく一部が薬価引き上げの措置を受けましたが、これらは多少薬価が引きあがったところで低採算品目であり続けます。1錠2円にも満たない薬剤も、減価償却費の負担が続く生産拠点で製造し、人手不足が長らく続く流通業界がディストリビューションを担っています。どちらのプロセスにも人件費が発生します。他産業のいろいろなメーカーが次々と値上げを表明する日々が続く中、私はどうも一人だけ仲間外れにされてしまったような気持ちでおります。

ジェネリック品を中心に供給問題が発生して早くも3年目に突入しました。これらの多くが製薬メーカーにとっての不採算品目です。そしてメーカーのうちの1社が限定出荷を解除するとその会社に注文が殺到し、結果として不採算品目の比率が高まり全体の売り上げ構成を悪化させてしまうのです。人件費や物資の価格も上昇している中で売り上げ構成が悪化をすれば、ごく自然に全体の利益率が悪化してしまうため、安易に出荷制限を解除できないという、とても苦しい状況に置かれているわけです。したがって、ジェネリック品の供給問題はちょっとやそっとでは解決しそうもありません。調剤薬局の仕入れ担当者は様々な仕入れ先に連絡をし、苦労して在庫を調達している状況が続いていることから疲労度は高まる一方です。ジェネリック医薬品の営業担当も罵詈雑言を浴び続ける日々と戦っています。

ジェネリック医薬品は我が国の医療費を削減するために重要な役割を果たし続けてきました。物不足が続く中でもその役割の重みは変わりません。我が国の皆保険制度を守っていくためにもより早急に不採算・超低採算品目の薬価を引き上げて日本の医薬品産業、そして日本の医療制度の持続性を担保するような政策が待たれます。

【本ページに関するご留意事項】 本ページは、情報提供を目的として、シュローダー・インベストメント・マネジメント株式会社(以下「弊社」といいます。)が作成、あるいはシュローダー・グループの関係会社等が作成した資料を弊社が和訳および編集したものであり、いかなる有価証券の売買の申し込み、その他勧誘を目的とするものではありません。英語原文と本ページの内容に相違がある場合には、原文が優先します。本ページに示されている運用実績、データ等は過去のものであり、将来の投資成果等を示唆あるいは保証するものではありません。投資資産および投資によりもたらされる収益の価値は上方にも下方にも変動し、投資元本を毀損する場合があります。また外貨建て資産の場合は、為替レートの変動により投資価値が変動します。本ページは、作成時点において弊社が信頼できると判断した情報に基づいて作成されておりますが、弊社はその内容の正確性あるいは完全性について、これを保証するものではありません。本ページ中に記載されたシュローダーの見解は、策定時点で知りうる範囲内の妥当な前提に基づく所見や展望を示すものであり、将来の動向や予測の実現を保証するものではありません。市場環境やその他の状況等によって将来予告なく変更する場合があります。本ページ中に個別銘柄、業種、国、地域等についての言及がある場合は例示を目的とするものであり、当該個別銘柄等の購入、売却などいかなる投資推奨を目的とするものではありません。また当該銘柄の株価の上昇または下落等を示唆するものでもありません。予測値は将来の傾向を例示することを目的とするものであり、その実現を示唆あるいは保証するものではりません。実際には予測値と異なる結果になる場合があります。本ページに記載された予測値は、様々な仮定を元にした統計モデルにより導出された結果です。予測値は将来の経済や市場の要因に関する高い不確実性により変動し、将来の投資成果に影響を与える可能性があります。これらの予測値は、本ページ使用時点における情報提供を目的とするものです。今後、経済や市場の状況が変化するのに伴い、予測値の前提となっている仮定が変わり、その結果予測値が大きく変動する場合があります。シュローダーは予測値、前提となる仮定、経済および市場状況の変化、予測モデルその他に関する変更や更新について情報提供を行う義務を有しません。本ページ中に含まれる第三者機関提供のデータは、データ提供者の同意なく再製、抽出、あるいは使用することが禁じられている場合があります。第三者機関提供データはいかなる保証も提供いたしません。第三者提供データに関して、弊社はいかなる責任を負うものではありません。シュローダー/Schroders とは、シュローダー plcおよびシュローダー・グループに属する同社の子会社および関連会社等を意味します。本ページを弊社の許諾なく複製、転用、配布することを禁じます。

著者

佐藤 円香
日本株式 セクターアナリスト

Topics

日本
株式

投資信託に係るリスク・費用について

投資一任契約に関するご留意事項

上記は単なる具体例であり、記載されている証券・部門・国に投資することを推奨するものではありません。

シュローダー・インベストメント・マネジメント株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第90号

加入協会 一般社団法人投資信託協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 一般社団法人第二種金融商品取引業協会